足羽川ダムについて

足羽川流域における過去の洪水被害

 九頭竜川流域は、九頭竜川本川を主流として日野川、足羽川、真名川の3大支川を合わせて、ほぼ南北方向に広く分布する多くの支川によって扇形の流域を形成しています。その流域を囲むように河口部の北西部を除いて東方から南方にかけて標高1,300m〜2,000mの水源となる山地が連なっています。このような流域地形であることと、日本海型気候区に属しているため、気候が複雑で変化に富み、1〜2月にかけての降雪、6〜7月の梅雨および8月から秋季にかけて襲来する台風による降雨などにより、年間降水量も全国平均と比べても多く、これら降雨、降雪によってもたらされる九頭竜川流域の出水は、融雪、梅雨、台風がもたらす大雨が起因して発生しています。平成16年7月に発生した「福井豪雨」は典型的な梅雨前線による災害といえます。

戦後の主な洪水とその被害
洪水年月 洪水名 記事
平成16年 7月(2004) 福井豪雨 福井豪雨により足羽川流域を中心に甚大な浸水被害が発生。
昭和56年 7月(1981) 梅雨前線 越美北線は始発から不通。国道158号の福井-大野間も通行止め。小中学校の臨時休校多数。
昭和54年10月(1979) 台風16号 美山町蔵作で橋梁が流失。北陸線・越美北線不通。
昭和47年 9月(1972) 台風20号 洪水位が足羽川鉄橋の橋桁近くまで迫る。美山町小宇坂島で足羽川が決壊寸前になり避難命令。
昭和40年 9月(1965) 奥越豪雨 奥越地方は壊滅的な被害。北陸線、越美北線不通。三国町では九頭竜川が逆流し浸水。
昭和39年 7月(1964) 梅雨前線 足羽川増水により、毘沙門橋および天神橋が流失。
昭和36年 9月(1961) 第2室戸台風 美山町で足羽川が氾濫し床上浸水が発生。越美北線が浸水し、レールが約100m流失。
昭和34年 8月(1959) 前線+台風7号 足羽川稲津で堤防が決壊し始めたが水防活動により防止。サーカス小屋が猛獣を入れたまま流失。桜橋流失。
昭和28年 9月(1953) 台風13号 足羽川合流直後の日野川右岸三郎丸で破堤。足羽川右岸前波で堤防決壊し、大野-福井間の交通途絶。
昭和23年 7月(1948) 梅雨前線 福井震災によって、各河川の堤防が致命的な打撃を受けたところに、前線による大雨で九頭竜川本川および支川とも増水し、左岸燈明寺地先で破堤。福井市街地の北部一帯が浸水した。
戦前の主な洪水とその被害
洪水年月 記事
大正元年 9月(1912) 台風による洪水で、九頭竜川本川流域での被害が甚大。
明治29年 9月(1896) 稲の開花中で農家の被害は多大。福井市は濁水に埋まり、浸水は床上6尺以上となった。
明治28年 7月〜8月(1895) 福井平野は濁水でおおわれ、福井市では2/3が浸水し、遠敷および大飯の2郡を除くほかは、未曾有の被害となる。
明治18年 6月(1885) 福井市街殆ど浸水。既往20年来の大洪水といわれ、破堤、浸水の被害大。
文化13年 6月(1816) 福井領442カ所に大きな被害。
天明 3年 7月(1783) 北陸諸国に風雨、各所に洪水。福井に大洪水、流家300戸。
宝暦 7年 6月(1757) 足羽川六条決壊、翌日午後になってはじめて減水。去年秋の水より増すこと7寸ばかり。
元文 5年 7月(1740) 九頭竜川本川と足羽川流域を中心とした家屋流失。飯島地区堤防決壊。被害甚大。