足羽川ダムについて

足羽川ダムの概要

●足羽川ダムは洪水調節専用(流水型)ダムとして建設されます

ダムの計画
 足羽川ダム建設事業は、足羽川、日野川(ひのがわ)及び九頭竜川(くずりゅうがわ)の 下流地域における洪水被害の軽減を目的として、 九頭竜川水系河川整備基本方針に定められた天神橋(てんじんばし)地点の 基本高水のピーク流量2,600m3/s に対し、800m3/s の洪水調節を行うため、 洪水調節専用(流水型)ダムと併せて、2本の導水トンネルにより 他の4 河川(水海川(みずうみがわ)、足羽川、割谷川(わりたにがわ)、赤谷川(あかたにがわ)) の洪水を導水するための分水施設(分水堰と導水トンネル)を整備するものです。
 また、策定から20年〜30年の河川の整備内容を定めた九頭竜川水系河川整備計画(平成19年)においては、 目標である戦後最大規模の洪水(福井豪雨規模)の流量2,400m3/sに対して、600m3/sを 足羽川ダムにより洪水調整を行うこととしています。
 これに対応するため、現在、ダム本体と1本目の導水トンネル(水海川導水トンネル) 及び水海川分水堰からなる分水施設の建設を進めています。 なお、ダム本体は段階整備に適さない構造物であること等から、 将来の4河川からの導水を見越した規模で建設することとしています。
河川整備計画の目標とする流量
河川整備計画の目標とする流量
治水対策の現状
 福井豪雨時の足羽川(福井市街地を流れる区間)は、 川幅が狭く、洪水の流下を阻害する橋梁が存在したこともあり、 約1,300m3/s の洪水を安全に流せる能力しかありませんでした。
 現在の足羽川は、河床掘削工事(福井県事業)の完了により、 1,800m3/s の洪水を安全に流せるようになりましたが、河川整備計画の目標流量 2,400m3/s(戦後最大規模の洪水)に対す洪水を安全に流すことはできません。 そのためには、足羽川ダムの建設により、洪水調節を行う必要があります。
流下能力図
流水型ダムの特徴

 平常時は水を貯めず、川の水をそのまま流し、洪水時のみ、一時的にダムに水を貯めて下流に安全な量だけ流します。

 洪水時には、一時的に洪水を貯留し洪水調節を行うため、下流沿川の洪水被害を軽減します。

 通常時はダムに水を貯めないことや、河床近くに洪水吐(ゲート)を設置することにより、 貯水池内でも普通の川の状態が維持され、ダムの上下流における水循環、 土砂循環、魚類の移動など、自然に近い循環環境が維持されます。

足羽川ダムの特徴
建設予定地

位置:九頭竜川水系足羽川の支川部子川(福井県今立郡池田町小畑地先)

流域図
ダムの諸元(T期工事)
  • 形式:重力式コンクリートダム
  • 堤高:約96m
  • 堤頂長:約351m
  • 天端標高:約271m
  • 集水面積:約105km2
  • 貯水面積:約94ha
  • 平常時最高貯水位:−(常時は空虚)
  • 洪水時最高水位:標高265.7m
  • 総貯水容量:約28,700,000m3
  • 洪水調節容量:約28,200,000m3
  • 区間距離:部子川〜水海川の区間 約5km
  • トンネル径:部子川〜水海川の区間 約10m
ダム側面