淀川河川事務所

淀川改良工事とは

明治18年(1885年)の洪水による大きな被害で、淀川の改修への要望は高まりましたが、工事着手までには幾重もの困難がありました。陳情活動など淀川改修に生涯を捧げた大橋房太郎が中心となって実現への努力を重ね、ようやく明治27年(1894年)に日本人技師で第4区(大阪)土木監督署長の沖野忠雄による「淀川高水防御工事計画」が内務大臣に提出されます。さらに、明治29年(1896年)に河川法が制定され、わが国最初の本格的な治水工事が開始されることになりました。これが100年前に完成した淀川改良工事です。

この工事は、上流から下流まで流域全体を見据えたスケールの大きい斬新な考え方に基づいたもので、その範囲は琵琶湖から大阪湾までにおよびました。新淀川の開削のほか、毛馬閘門と毛馬洗堰の建設、瀬田川洗堰の建設、宇治川の付け替えなど、明治43年(1910年)までの約14年にもわたる歳月をかけて完成しました。

淀川改良工事は、当時の淀川の治水安全度を飛躍的に向上させ、地域の発展に寄与するとともに、その後の日本全国の河川における治水対策にも大きな影響を与えました。

100年前に完成した新しい淀川

①宇治川の付替

3つの川の流れを整理した宇治川の付け替えと巨椋池分離
桂川、宇治川、木津川の3つの河川が集まる京都府南部(久御山町周辺)には、かつて、巨椋池と呼ばれる巨大な池がありました。三川合流地点から下流には、天王山と男山に挟まれた狭窄部があり、排水不良でたびたび洪水被害が起こっていました。淀川改良工事では、宇治川を淀の南へ付け替え、連続堤防を造ることで、宇治川と巨椋池を分離しました。

②毛馬洗堰・閘門の建設

洪水を防ぎ舟運も守る毛馬の洗堰と閘門の設置
新淀川の開削と併せて毛馬の旧淀川には洗堰が設けられ、洪水時に大阪市内に流入する水量の遮断・調節が可能になりました。同時に、船の航行ができるよう水位を調節する毛馬閘門がつくられました。当時の洗堰と閘門は、現在の施設ができたあとも一部が保存されており、周辺は公園として整備され、平成20年に国の重要文化財に指定されました。

③新淀川の開削

大型機械を駆使した近代工事 新淀川の開削
大川(旧淀川)、中津川、神崎川の三川に分かれ、川幅が狭く蛇行していた淀川下流部を改修。大量に、早く、安全に洪水を流すため、川幅500mを超える、ほぼまっすぐな放水路(現在の淀川)をつくりました。掘削機や浚渫船、土を運ぶ汽車など、大型の土木機械を大量に使用した大掛かりな工事でした。

④瀬田川の浚渫、洗堰の建設

淀川と琵琶湖の洪水を防ぐ瀬田川洗堰(南郷洗堰)の設置
琵琶湖周辺の洪水を防ぐためには、唯一の流出河川である瀬田川の流量を増やす必要がありますが、流量が増えすぎると下流の淀川流域が危険になるうえ、渇水時に琵琶湖の水の量が減る原因になります。瀬田川洗堰は、それらを人為的に調整するための初めての施設として明治38年(1905年)に作られました。その一部は、現在も保存されています。

淀川改良工事で活躍した人物

淀川改良工事の中心となった沖野忠雄

淀川改良工事の責任者であった沖野忠雄は1854年、現在の豊岡市で生まれました。幼少より秀才だった沖野は、東京大学に入学、フランスに留学して近代土木建築技術を学びました。帰国後は、西洋技術を学んだ経験を活かし、内務省の土木技師として一生を治水工事と港湾の開発に捧げました。彼は、日本全国のほとんどの河川と港の改修工事に携わったと言われています。その活躍で「日本の治水港湾工事の始祖」といわれる沖野が、最も心血を注いだのが淀川改良工事と大阪築港工事でした。
 
当時、たびたび氾濫を起こし周辺住民を悩ませた淀川。沖野は、新淀川の開削など本格的な洪水対策を実施しました。工事は、外国製の掘削機を導入するなど当時の最新の理論と技術を用いた大規模なもので、沖野は、先に行われたオランダ人技師デ・レーケらの工法をわが国の河川様式に修正応用するなど柔軟に工事を進めました。 また、彼は、人間的な魅力も併せ持ち、人一倍の部下思いであったと言われています。地位や名誉にも無頓着で、生涯、純粋な一技師として、淀川、そして、わが国の発展に貢献しました。

工事の実現に貢献した熱意の人、大橋房太郎

現在の大阪市鶴見区に生まれた大橋房太郎は、東京で法律家を目指していましたが、明治18年(1885年)の淀川の大洪水で故郷が大きな被害を受けたことを知り、急いで帰郷、一面泥の海になった惨状を目の当たりにしました。これが彼の人生の転機、「俺がなんとかしなければいかん。こんなむごいことを二度とおこしてはならん」と法律家になる夢を絶ち、淀川の治水に生涯を傾ける決意をします。

31歳で大阪府会議員となった大橋は、淀川改修の必要性を国に訴えます。何度も上京し、誰かれとなく淀川治水の必要性を説く彼は、「陳情の神様」、「淀川屋さん」などと呼ばれました。明治29年(1896年)、ついにその熱意が実り、淀川を含む河川改修法案が国会で可決されました。この時、貴族院の傍聴席にいた彼は、感極まって「淀川万歳、万歳!」と何度も叫び、守衛に抱えられて退場させられたと伝えられています。

そんな熱血の士である大橋は、また、改良工事のために土地を手放さなければならない3000人ともいわれた土地所有者たちを一人一人説得し、工事の実現に貢献しました。「治水翁」とも称えられた大橋は、昭和10年(1935年)の梅雨の最中、76歳で息を引き取る直前まで「淀川は大丈夫か」と心配していたといいます。

淀川の成り立ちと人とのかかわり

淀川が流域にもたらした恵み

100年前の大洪水と新しい川の誕生

淀川改良工事とは

大正・昭和初期の治水の取り組み

昭和以降の治水の取り組み

昭和以降の利水、利用、環境等の取り組み

昭和から平成にかけての取り組み

ページトップへ