淀川河川事務所

洪水の記録

淀川は、私たちの暮らしを支えてくれる一方、水害などの被害ももたらしてきました。 ここにあげているのは、明治以降に淀川であった洪水の年表です。 その中で、その当時の記録や被害の写真などがあるものについて、ここで紹介いたします。

※これらの写真を放映や出版など、商用利用する場合は許可が必要です。詳しくは淀川河川事務所 資料室にお問い合わせ下さい。それ以外の目的で利用する際は、「出典:国土交通省 淀川河川事務所」と記載してください。なお、写真を編集・加工、説明書きを付与して利用する場合は、上記出典とは別に、編集・加工、利用者側で説明書きを付与したことを記載してください。編集・加工等をした情報を、あたかも国(又は府省等)が作成したかのような態様で公表・利用しないでください

明治18年明治大洪水

明治18年(1885年) 低気圧による淀川大洪水。枚方から下流の淀川南岸の堤防が次々に決壊し、府下の北・中河内郡、東成郡 及び大阪市街の約1万5,270町歩(約1万5,100ha)が最大13.3尺(約4m)浸水、 家屋流失1,631戸、同損壊1万5,491戸<淀川治水誌>の被害を出した。

明治45年・大正元年(1912年)

暴風雨で水位上昇。 六軒屋閘門敷15cm浸水

大正6年(1917年)大正大洪水

台風豪雨による淀川大洪水。 枚方水位5.58m、右岸大塚堤110間決潰、芥川、山科川、三栖堤防、網所、木津など決壊多数。 死傷者40人、被害戸数1万5,358戸、被災面積5,871ha。

大正10年(1921年)

昭和9年(1934年)室戸台風

瞬間最大風速60m以上という超大型台風が大阪を直撃。
天保山潮位4.5m。淀川河口部、伝法、護岸一部崩壊。

死者2,702名。全壊家屋3万8,771戸、流水家屋4,277戸の大風水害発生。

昭和10年(1935年)鴨川大洪水

豪雨が2回あり、6月は水無瀬川、芥川等に大災害があり淀川も同様であった。8月は6月の災害に追い打ちを掛けた状態で災害を一層大きくした形となった。

死傷者160余名。全半壊、流出家屋約600戸、浸水家屋5万戸。

昭和13年(1938年)

写真で見る洪水の記録
昭和13年7月災害
淀川増水状況
昭和13年7月災害
大阪府三島郡高槻町淀川右岸堤内
小段崩壌乃漏水状況①
昭和13年7月災害
大阪府三島郡高槻町大字大塚地先
淀川右岸堤内地湧水状況
昭和13年7月災害
京都府綴喜郡八幡町字橋本地先
淀川左岸堤防表法崩壊状況①
昭和13年7月災害
傳法閘門1.8km附近より
上流100米間表法崩壊
昭和13年7月災害
新淀川左岸阪神電鉄尼崎傳法線上
3.1km~3.5km附近表法崩壊

昭和24年(1949年)

昭和25年(1950年)ジェーン台風

瞬間最大風速45m、高潮潮位OP+3.85mのジェーン台風が大阪を襲った。復興期で簡易な建物が多かったことと、戦前からの地盤沈下が進行していたこともあって、西大阪を中心に復興途上の大阪に大きな打撃を与えた。

死傷者1万8,794人。全半壊・流失4万6,405戸、床上・床下浸水6万7,924戸。

昭和28年(1953年)台風13号

西日本南方海上に停滞していた前線は台風の本土接近と総雨量250~300mmに達した。
宇治川左岸向島堤をはじめ小畑川、桧尾川、芥川等決壊。

大阪、京都で死者・行方不明者130名、床上・床下浸水2万3,334戸。

昭和36年(1961年)第二室戸台風

この台風は9年の室戸台風に近いもので大阪湾における最高潮位はOP+4.12m、最大偏差2.45mに達した。

高汐継続時間は(高汐警報基準値3.20mを越えた時間)1時間40分で大阪市内の浸水面積は31平方kmであった。

室戸、ジェーン台風による高汐被害と今回を比較して見る時、人的・船舶被害が殆どなかった事は特筆される。これは、防汐施設の完成、予報の精度と各行政機関の迅速適切な措置によるものであった。

昭和57年台風10号

 昭和57年8月1日から3日にかけて、台風10号および台風9号くずれの低気圧による降雨で大和川は、大出水となった。
 大和川上流部では、大和川本川沿いおよび初瀬川、右支川佐保川左支川曽我川、左支川佐味田川、左支川葛下側流域などで多くの浸水被害が生じ、下流側では大和川左岸の支川西除川、今井戸川流域での被害が甚だしかった。
 台風10号の大雨による木津川上流域の出水は、特に名張観測所では水位の最高が8.06mに達し計画高水位(7.77m)を越える大洪水となったため、木津川ダム群の3ダムともそれぞれ洪水調整を実施した。

平成16年台風23号

 10月13日にマリアナ諸島近海で発生した台風23号は20日、大型の強い精力で高知県土佐清水市付近に上陸した後高知県室戸市付近に再上陸した。その後、大阪府泉佐野市付近 に再上陸し、近畿地方、東海地方に進み21日に関東の東海上で温帯低気圧に達した。
 淀川流域では19日より降り始め、豪雨となり21日まで降り続いた。
 桂川上流域においては20日14時~18時にかけて時期雨量20mm亀岡雨量観測所では20日17時~18時の1時間に41mm、降り始めから2日間の雨量は250mmに達した。
 桂川流域平均雨量207mm、宇治川流域平均雨量146mm、木津川流域平均雨量130mm、淀川流域平均雨量162mmを記録した。
※これらの写真を放映や出版など、商用利用する場合は許可が必要です。詳しくは淀川河川事務所 資料室にお問い合わせ下さい。それ以外の目的で利用する際は、「出典:国土交通省 淀川河川事務所」と記載してください。なお、写真を編集・加工、説明書きを付与して利用する場合は、上記出典とは別に、編集・加工、利用者側で説明書きを付与したことを記載してください。編集・加工等をした情報を、あたかも国(又は府省等)が作成したかのような態様で公表・利用しないでください。
ページトップへ