HOME 大和川について 河川に関する用語集

河川に関する用語集

50音順目次へ

索引
河川一般

 1.流域<りゅういき>
 2.水系<すいけい>
 3.本川(幹川)<ほんせん(かんせん)>
 4.支川<しせん>
 5.大臣管理区間<だいじんかんりくかん>
 6.指定区間<していくかん>
 7.一級水系<いっきゅうすいけい>
 8.二級水系<にきゅうすいけい>
 9.準用河川<じゅんようかせん>
10.普通河川<ふつうかせん>
11.河川法<かせんほう>
12.河川管理者<かせんかんりしゃ>
13.堤防<ていぼう>
14.右岸・左岸<うがん・さがん>
15.堤内・堤外<ていない・ていがい>
16.川表・川裏<かわおもて・かわうら>
17.天端<てんば>
18.高水敷・低水路<こうすいじき・ていすいろ>
19.小段<こだん>
20.法勾配<のりこうばい>
21.護岸<ごがん>
22.水位<すいい>
23.水深<すいしん>
24.流量<りゅうりょう>
25.洪水<こうずい>
26.破堤<はてい>
27.越水<えっすい>
28.洗掘<せんくつ>
29.漏水<ろうすい>
30.溢水<いっすい>
31.狭窄部<きょうさくぶ>
32.砂州<さす>
33.高潮<たかしお>
34.天井川<てんじょうがわ>
35.堰<せき>
36.背水区間・背水堤<はいすいくかん・はいすいてい>
37.自己流堤<じこりゅうてい>
38.霞堤<かすみてい>
39.樋門、樋管、水門<ひもん、ひかん、すいもん>
40.流況曲線<りゅうきょうきょくせん>
41.豊水流量<ほうすいりゅうりょう>
42.平水流量<へいすいりゅうりょう>
43.低水流量<ていすいりゅうりょう>
44.渇水流量<かっすいりゅうりょう>
45.比流量<ひりゅうりょう>

河川改修

46.工事実施基本計画<こうじじっしきほんけいかく>
47.河川整備基本方針・河川整備計画
<かせんせいびきほんほうしん・かせんせいびけいかく>

48.基準地点<きじゅんちてん>
49.基本高水流量<きほんこうすいりゅうりょう>
50.計画高水流量<けいかくこうすいりゅうりょう>
51.計画高水位(H.W.L)<けいかくこうすいい>
52.降雨確率、流量確率<こううかくりつ、りゅうりょうかくりつ>
53.超過洪水<ちょうかこうずい>
54.河川改修<かせんかいしゅう>
55.流下能力<りゅうかのうりょく>
56.河床低下<かしょうていか>
57.多自然型川づくり<たしぜんがたかわづくり>
58.河川管理施設等構造令<かせんかんりしせつとうこうぞうれい>

総合治水

59.総合治水対策<そうごうちすいたいさく>
60.流域対策<りゅういきたいさく>
61.保水地域<ほすいちいき>
62.遊水地域<ゆうすいちいき>
63.低地地域<ていちちいき>
64.遊水地<ゆうすいち>
65.防災調整池<ぼうさいちょうせいち>
66.保水機能<ほすいきのう>
67.流出抑制<りゅうしゅつよくせい>
68.流域貯留施設<りゅういきちょりゅうしせつ>
69.内水<ないすい>
70.内水対策<ないすいたいさく>
71.内水氾濫<ないすいはんらん
72.外水氾濫<がいすいはんらん>
73.排水機場(排水ポンプ)<はいすいきじょう(はいすいポンプ)>

高規格堤防

74.高規格堤防こうきかくていぼう>
75.高規格堤防特別区域<こうきかくていぼうとくべつくいき>
76.緩傾斜堤防<かんけいしゃていぼう>
77.液状化<えきじょうか>

維持管理

78.河川区域<かせんくいき>
79.河川工作物<かせんこうさくぶつ>
80.河川管理施設<かせんかんりしせつ>
81.許可工作物<きょかこうさくぶつ>
82.兼用工作物<けんようこうさくぶつ>
83.遊休施設<ゆうきゅうしせつ>
84.距離標<きょりひょう>
85.不法占用<ふほうせんよう>
86.不法投棄<ふほうとうき>

災害への備え

87.浸水想定区域<しんすいそうていくいき>
88.洪水ハザードマップ<こうずいハザードマップ>
89.水防警報<すいぼうけいほう>
90.危険水位<きけんすいい>
91.警戒水位<けいかいすいい>
92.指定水位<していすいい>
93.洪水予報<こうずいよほう>
94.重要水防箇所<じゅうようすいぼうかしょ>
95.防災エキスパート<ぼうさいエキスパート>
96.防災ステーション<ぼうさいステーション>

地すべり

97.地すべり<じすべり>
 98.地すべり防止区域<じすべりぼうしくいき>
 99.地下水<ちかすい>
100.すべり面<すべりめん>
101.安全率(Fs)<あんぜんりつ>
102.抑止工<よくしこう>
103.抑制工<よくせいこう>

河川環境・水質

104.環境基準<かんきょうきじゅん>
105.環境基準値点<かんきょうきじゅんちてん
106.類型指定<るいけいしてい>
107.pH<ペーハー>
108.BOD<ビーオーディー>
109.SS<エスエス>
110.DO<ディーオー>
111.糞便性大腸菌群数<ふんべんせいだいちょうきんぐんすう>
112.COD<シーオーディー>
113.T-N<ティーエヌ>
114.T-P<ティーピー>
115.アンモニウムイオン
116.ダイオキシン
117.環境ホルモン<かんきょうホルモン>
118.健康項目<けんこうこうもく>
119.導電率<どうでんりつ>
120.濁度<だくど>
121.水質ランキング<すいしつランキング>
122.BOD75%値<ビーオーディー75パーセントち>
123.河川浄化施設<かせんじょうかしせつ>
124.接触材<せっしょくざい>
125.浄化残率<じょうかざんりつ>
126.汚濁負荷量<おだくふかりょう>
127.川の自浄作用<かわのじじょうさよう>
128.瀬と淵<せとふち>
129.合併処理浄化槽<がっぺいしょりじょうかそう>
130.下水高度処理<げすいこうどしょり>
131.水質事故<すいしつじこ>
132.底生生物<ていせいせいぶつ>
133.水生生物指標<すいせいせいぶつしひょう>
134.レッドデータブック
135.在来種<ざいらいしゅ>
136.外来種(移入種)<がいらいしゅ(いにゅうしゅ)>
137.重要種(希少種)<じゅうようしゅ(きしょうしゅ)>

利水

138.正常流量<せいじょうりゅうりょう>
139.水利権<すいりけん>
140.慣行水利権<かんこうすいりけん>
141.取水制限<しゅすいせいげん>
142.かんがい期、かんがい用水<かんがいき、かんがいようすい>
143.水循環<みずじゅんかん>

その他

144.流軸景・対岸景<りゅうじくけい・たいがんけい>
145.ホームレス自立支援法<ホームレスじりつしえんほう>
146.漁業権<ぎょぎょうけん>
147.河川愛護月間<かせんあいごげっかん>


50音順目次へ