九頭竜川流域誌


4.2 府中と町用水

  本多富正が府中(現武生市)城主となったとき、古くからあった用水路を改修して町中に引き込んだ。これは町用水と称され、いつも一定量の水が流れ、町民の飲料水として用いられるとともに、防火用水や降雪時の融雪用水ともなっていた。そして、用水路の末端は、灌漑用として田を潤していた。また、町用水の一部は御館の中にも引水され、泉水に注がれ庭園に風情をかもしだしていた。
  町用水については、次のような「川筋定法」(文化12年(1815) 藤井精治文書)があって、水の使用法が定められていた。  

一、 酒の道具を洗うこと
一、 食物を入れた桶、鉢を洗うこと
一、 紺屋の染物を洗うこと
一、 大根の半切などを洗うこと(半切桶のことで、底の浅い桶で半桶ともいう)
一、 種物を漬けること
  以上の5項目については許されていたが、芥(ゴミ)のほか、悪臭のあるものを洗ったり、竹木を川上から流すことなどは一切禁止されていた。
  本多富正の命によって町用水が整備されると、地下水利用が減少して地下水量が豊富になり、井戸の水が枯れなくなったという。
  本多富正は、日野川の水を利用して中元部用水や亀用水・関用水などの水路を開き、灌漑用水に取り入れたので、南日野・王子保・大虫・吉野など39ヵ村に新田が開発され、生産が飛躍的に伸びた。 (※武生市史 概説篇 p.235〜236)


九頭竜川流域誌メニューへ
第2章メニューへ
戻る次へ
TOPに戻る

Copyright (c) 国土交通省近畿地方整備局 福井工事事務所 2001 All Rights Reserved.